2月9日(火)、『NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク』の
未来経営塾セミナー「未来経営的ワーク・ライフ・バランス」に参加してきました。
当日の講師は、同志社大学グローバル・コミュニケーション学部 中村 艶子(なかむら つやこ)先生
同志社女子大学卒業後、ロータリー奨学生として米国モントレー国際大学院
(Monterey Institute of International Studeies)へ留学(翻訳修士)。
米国リゾートホテル管理職として勤務後、同志社大学アメリカ研究科(博士後期課程)にて
アメリカ研究を専攻(社会学・女性動労)。会議通訳者、企業内翻訳者を経て2000年
同志社大学入社。2009ー2010年フルブライト客員研究員(スタンド―ド大学および
ハーバード大学社会学研究科)。専門は「にほんの女性労働とワーク・ライフ・バランス」。
こんなに華々しい経歴であり大学教授というと、固くて近づきにくい雰囲気の方を想像していましたが、
とても柔らかく温かいオーラをまとった素敵な女性の先生でした。
未来経営的ワーク・ライフ・バランスとは?
ワーク・ライフ・バランスという言葉の意味を皆さんご存知でしょうか?
当日頂いた資料には、内閣府「仕事と生活の調和(ワークライフバランス)憲章」の文章が
紹介されていました。
「仕事は、暮らしを支え、生きがいや喜びをもたらす。同時に、家事・育児、近隣との
付き合いなどの生活も暮らしには欠かすことができないものであり、その充実があってこそ、
人生の生きがい、喜びは倍増する。」
つまりは、仕事もプラベートも充実させることで人生を豊かにということですが、最近は
『ワークライフシナジー』という言葉もよく耳にするようになりましたよね。
仕事とプライベートのバランスではなく、プライベートの経験が仕事により良い効果をもたらし、
仕事を頑張るからこそプライベートもまた生きる。
双方の相乗効果をはかっていこうということですが、最初に『ワーク・ライフ・バランス』という概念が
日本に入ってきて以降、この言葉が持つ意味も徐々に変わりつつあることを中村先生のお話で知りました。
続きはこちらからご覧くださいませ。